園のブログ
今年もタコがやってきた(夏至)

関西では「稲の根っこがタコの足のようにしっかり張るように」と夏至にタコを食べる風習があります。タウリンいっぱいのタコを食べて夏を乗り切ろう!の意味もあります。 今年のタコは大きくって、0.1歳児から順にのぞいたり、触った […]

続きを読む
園のブログ
うめ研究所:ふれる・におう&梅シロップづくり

6月の食育「うめ研究所」。4.5歳児の梅干しづくりに続いて、全クラスで梅シロップづくり。 0.1歳児は袋に入った大きな青梅をムギューと触って、洗ってふいて、保育士がへそとりできるように並べてくれました。 2歳児以上はへそ […]

続きを読む
園のブログ
ピッカピカデー

幼児クラスの子どもたちは自分たちが使っている道具やお部屋をきれいにする活動「ピッカピカデー」を毎月行っています。ものを大事に、キレイにの心が育ってくれるといいな。

続きを読む
園のブログ
「どうやったら流れるの?」

真っ直ぐに置かれた樋に水を注いでも流れていかないことに気付き、どうやったら水が流れるのかを考えました。支えのバケツの場所を動かしたり枝の間にとおしたりと試行錯誤し、ながれーるを完成させました。

続きを読む
園のブログ
命をはぐくむ

園庭の畑で獲れた小さなにんじん、カタツムリさんにあげました。自分たちで育てたもので、小さな命をはぐくむ活動です。

続きを読む
園のブログ
登場の門づくり

6月のなつフェスに向けて、自分たちの“登場の門”を作りたいと話合い。こんな風にしたい、あんな感じがいいと意見を出し合いながら、力をあわせてつくっていきます。しっかりと「協同性・思考力の芽生え」がはぐぐまれていきます。

続きを読む
園のブログ
風を感じてしゃぼん玉

涼しい風が吹く中しゃぼん玉遊びをしました。小さな輪っかに息を吹きかけ、さてできるかな?

続きを読む
園のブログ
春を楽しむ

春の食材たけのこの皮むきをお手伝い。 「何枚お洋服着てるかな?」と想像しあったり、ちぎれないように力加減をする姿も。遅めに咲いた桜や春の花々で素敵な遊びをいっぱい楽しみました。

続きを読む
園のブログ
ぎょうれつ ぎょうれつ

ぼくたちわたしたちもやってみる~と絵本の世界を体現しました。お部屋から廊下、階段、2階のお部屋ととても長いぎょうれつができました!

続きを読む
園のブログ
やさいに触れる(食育)

「きょうの宝物」として、0歳児から5歳児まで、毎日何かしらのおやさいに触れています。見る、触る、匂う、引っ張る、ちぎる。 午前中の活動でやさいに触れて、お昼のご飯タイムがより豊かになっていきます。

続きを読む