園のブログ

今年もタコがやってきた(夏至)New

関西では「稲の根っこがタコの足のようにしっかり張るように」と夏至にタコを食べる風習があります。タウリンいっぱいのタコを食べて夏を乗り切ろう!の意味もあります。 今年のタコは大きくって、0.1歳児から順にのぞいたり、触った […]

うめ研究所:ふれる・におう&梅シロップづくりNew

6月の食育「うめ研究所」。4.5歳児の梅干しづくりに続いて、全クラスで梅シロップづくり。 0.1歳児は袋に入った大きな青梅をムギューと触って、洗ってふいて、保育士がへそとりできるように並べてくれました。 2歳児以上はへそ […]

ピッカピカデー

幼児クラスの子どもたちは自分たちが使っている道具やお部屋をきれいにする活動「ピッカピカデー」を毎月行っています。ものを大事に、キレイにの心が育ってくれるといいな。

「どうやったら流れるの?」

真っ直ぐに置かれた樋に水を注いでも流れていかないことに気付き、どうやったら水が流れるのかを考えました。支えのバケツの場所を動かしたり枝の間にとおしたりと試行錯誤し、ながれーるを完成させました。

命をはぐくむ

園庭の畑で獲れた小さなにんじん、カタツムリさんにあげました。自分たちで育てたもので、小さな命をはぐくむ活動です。

登場の門づくり

6月のなつフェスに向けて、自分たちの“登場の門”を作りたいと話合い。こんな風にしたい、あんな感じがいいと意見を出し合いながら、力をあわせてつくっていきます。しっかりと「協同性・思考力の芽生え」がはぐぐまれていきます。


保育理念・方針・目標

enji3

続きを読む

重点的に取り組む10の柱

3pr_ehon

続きを読む

MENU