ビックプロジェクト“園庭川づくり”
2025年9月25日
この夏のビックプロジェクト「園庭川づくり」。園庭に川つくりたーいの気持ちを形にするぞ!5歳児みんなで話し合い。暑すぎるこの夏、少しづつ少しづつ、力を合わせて進めてきました。「流れるようにする」ってとっても大変と知り、水が […]
食育「今日のたからもの」
2025年9月25日
ほぼ毎日、何かしらの食材に触れています。子どもたちが名付けた「今日のたからもの」。 お調理前のまるまんまのお野菜や高野豆腐、はるさめ等。そのまんまの大きさやにおいや感触を五感で味わっています。お昼ご飯用に玉ねぎの皮むきや […]
今年もタコがやってきた(夏至)
2025年6月27日
関西では「稲の根っこがタコの足のようにしっかり張るように」と夏至にタコを食べる風習があります。タウリンいっぱいのタコを食べて夏を乗り切ろう!の意味もあります。 今年のタコは大きくって、0.1歳児から順にのぞいたり、触った […]
うめ研究所:ふれる・におう&梅シロップづくり
2025年6月27日
6月の食育「うめ研究所」。4.5歳児の梅干しづくりに続いて、全クラスで梅シロップづくり。 0.1歳児は袋に入った大きな青梅をムギューと触って、洗ってふいて、保育士がへそとりできるように並べてくれました。 2歳児以上はへそ […]
「どうやったら流れるの?」
2025年6月4日
真っ直ぐに置かれた樋に水を注いでも流れていかないことに気付き、どうやったら水が流れるのかを考えました。支えのバケツの場所を動かしたり枝の間にとおしたりと試行錯誤し、ながれーるを完成させました。